運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
286件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

あとは、最低投票率についてなんですが、国民投票というのは、講学上、憲法制定権力発現である、リーガルに、法的な発現であると表現されることがあります。フィクションかもしれませんが、憲法制定権力というのは我々国会立法権を負託したにすぎません。憲法制定権力司法権を裁判所に、行政権は内閣に負託しています。

山花郁夫

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

ここで一般的な事実と言っているのは、一回発生した具体的な事象をいうのではなくて、幅を持った時間軸においてそのような現実になっているという抽象化された状態を指しておりまして、よく、立法事実とは具体的な事件そのものを指すのではないと例えば裁判例であったり講学上の概念などで語られているのは、こういう意味においてでございます。  

宮崎政久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

これは、講学上の概念でもそういうふうに言われている、憲法学の中でもそういう議論はされている。私は、こういった現下の情勢をしっかり踏まえた上でこの法案の審議に入っていく必要があると思っています。  安全保障待ったなしということもよく言います。こういったことを国民の皆様にも御理解いただいているものでありますので、この国会審議でもしっかり皆さんと共有してやっていきたいと思っております。  

宮崎政久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

いわゆる保護原理と申しますのは、少年法における少年取扱い正当化根拠説明する際に用いられる講学上の原理でございまして、これにつきましては様々な見解があり得るところでございますが、例えば、少年保護原理とは、未成熟な少年の健全な成長という少年本人利益を図るために国が後見的な介入をすることを認めるものなどと説明されているものと承知しております。  

川原隆司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ただ、こういったことの不利益表現の自由という、これは憲法上極めて重要な権利講学上の用語で申しますと優越的権利と言われる場合もありますが、こういったものの制限のときにどこでバランスを取るのがその制限として合理的か、表現の自由、知る権利の、報道の自由の制限として合理的かということがございまして、私ども、どこが合理的かという観点から、今回のように、公判請求をした時点で推知報道を解除することが合理的であると

川原隆司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

保護原理という言葉講学上用いられているところでございますが、十八歳、十九歳の者について保護原理が妥当するかということでございます。  十八歳以上の少年に対する改正法における取扱いについて、それを講学上の原理としてどのように説明するかというものでございまして、よって立つ立場には様々な捉え方があることから、これを一概にお答えすることは困難であると考えております。

川原隆司

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

指摘節税租税回避、脱税の違いという点でございますが、これにつきましても確たる法令上の定義があるわけではございませんが、講学上の概念といたしましては、節税については、合法的にこの租税法規が予定しているところに従って税負担を軽減する行為租税回避につきましては、合法的ではあるものの、租税法規等が予定していない異常な形の行為契約等により税負担を軽減する行為

住澤整

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

森国務大臣 お尋ねのいわゆる自然犯法定犯については、講学上の概念であり、その区別をすることが必ずしも明確なものではございませんで、不正指令電磁的記録に関する罪が自然犯法定犯かについて、一概にお答えすることは困難でございます。  いずれにしても、本罪の性質については、電子計算機のプログラムに対する社会一般の者の信頼という社会的法益を保護するものでございます。

森まさこ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

放送事業は、講学上の特許に当たります。本来ならば個人が自由に保有していない特別の能力や権利を国が私人に独占的に与えるものであります。これも大きな裁量のもとにあるということでございます。ですから、先願主義などは妥当せず、市場原理も働きにくいものであることから、権限を付与した行政は、その運営あるいは経営の内容について常に管理をする必要があります。

田所嘉徳

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

こういった域外適用講学上、効果理論というふうに言われることもあります。なので、ちょっと私、用語の整理をさせていただきたいんですけれども、日本独占禁止法というより、公正取引委員会として、効果理論というところ、採用しているというふうに言っていいのかどうか。ちょっと整理させてください。

松平浩一

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

認可許可意味でございますけれども、中央卸売市場地方卸売市場共に、開設という行為一般的な禁止を一定の要件を満たした場合には解除するという点では、どちらも法律的には講学上の許可に該当するわけでございますけれども、中央卸売市場につきましては、現在地方公共団体のみが開設者となっているということで、国が地方公共団体許可を与えるというのは適切でないという考え方から認可ということになってございます。

井上宏司

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

例えば、我が同僚の稲富委員が先日ここで審議しましたが、福岡—釜山間片道の費用は一万四千円、欧米のファーストクラス片道で百万円を超えるということでありますが、定額というのは、消費課税としますと、所得の低い方に対して大変不公平な税制であるというのが講学上言われているわけであります。

岸本周平

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

ちょっと、刑事訴訟法を見ても、令状を必要としない任意捜査の範囲というのは、警察や検察の裁量に委ねられていると考えられる条文が多いんですけれども、講学上、これは学問上という話ですけれども、任意捜査についてもいわゆる捜査比例原則という原則があると聞いておりますけれども、これはどのようなものであるのか、そして、それが条文上何条に規定されているのか、お答えをいただきたいと思っております。

古川俊治

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人小川秀樹君) いわゆる期限の利益の喪失の通知ですが、これは講学上は観念通知と呼ばれるものでございまして、この観念通知は、意思表示それ自体ではないものの、基本的に意思表示に関する規定が類推適用されると解されておりますため、これは相手方に到達しなければその効力を生じないと考えられます。  

小川秀樹